忍者ブログ

ヨロズまとめブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゲーム業界に「アタリショック」ならぬ「ソーシャルゲーショック」が起こる可能性

Photo2012-12-102002-36-41.png
1:どすけべ学園高等部φ ★:2012/02/20(月) 00:45:21.95 ID:???0
皆さんは「アタリショック」という事件をご存じだろうか。
大手ゲームメーカーATARI社がゲーム業界に巻き起こした事件の1つである。
要約して説明すると、当時のATARIはサードパーティーに対してライセンス管理を行っておらず
誰でも自由にゲームを販売できる体制にあった。
メーカーからしたら
ゲームの規制がなくどんなゲームでも発売できるので楽なのでやりやすかったのだろうが、
反面ユーザーはどんな ゲームを掴まされるかわからないという酷い状況になってしまった。
パッケージは豪華で凄そうなタイトル
しかし中身はどんでもない クソゲー(中にはバグで動かない物まで存在)という物が乱造され
次第にゲーム業界そのものが衰退していってしまったのだ。
この影響で ATARI社のハードだけでなく同時に任天堂や他社のゲームまでも売れなくなってしまった
 
これに対抗するために任天堂はゲーム機としてではなく
“ロボット”や“光線銃”として販売し復活を遂げたのは有名な話である。
上記「アタリショック」を巻き起こしたのは
似たようなゲーム、つまらないゲームの乱造が原因だった。
さて、それに似ている状況が実は 今のゲーム業界にも存在しているのだ。

それはソーシャルゲーム業界である。数あるソーシャルゲームだが
やっていることは似ておりカードを集めガチャを引き仲間を作ると言った同じシステムで出来ている。
いわゆるガワだけが変わっているのである。
何故にここまで ソーシャルゲームは流行っているのか? 
それはゲーム目的ではなくコミュニケーション目的で遊んでいるからだ。
また収集癖のある 人の習慣になっているツールとなりつつもある。
ゲームは目的では無くただのプロセスとなってしまっているのだ。
いわゆる真のゲーム ユーザーで無いライトユーザーが現在のソーシャルゲームユーザーとなっている。


http://getnews.jp/archives/169543


3:どすけべ学園高等部φ ★:2012/02/20(月) 00:45:47.11 ID:???0
>>1のつづき
当時の「アタリショック」も現在と同じくライトユーザーが、安く発売される数多くのゲームに食いつき、瞬く間に飽きられた。
これと同様にソーシャルゲームにハマっているユーザーは
現在は課金してもいずれかは、飽きが来る日訪れるだろう。
同じゲームの繰り返し、ガワだけ変えたことに気づくのも時間の問題となっている。
短期的な収益得ようとするととゲーム業界の衰退に繋がるのは今までの経験でも分かるとおりだ。
いつの日かソーシャルゲームへの
規制が行われたときが「ソーシャルゲームショック」の始まりだと思われる。

そんな既存のソーシャルゲームのユーザーを逃さないためにソーシャルゲームサイトは
大手ゲームメーカーを囲い込み、違ったシステム、内容のゲームをリリースしている。
今ではスマートフォンの高性能を活かしたゲームまでリリースしているくらいだ。
しかし、主流となっているは先出にも出た通り、ガワが変わっただけのカード収集ゲームなのだ。
そんなソーシャルゲーム業界だが、テレビゲーム業界を超える勢いの収益を上げている。

これと同じことはAndroidやiPhoneアプリゲームにも言えそうだ







5 :名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:47:26.18 ID:mEOWNAVV0
>今ではスマートフォンの高性能を活かしたゲームまでリリースしているくらいだ。

(゚Д゚)ハァ?
高性能?
たとえばどんなゲーム?



13:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:49:12.93 ID:fbzYmy4n0
>>5
グラフィックは綺麗だけど、操作は指一本だけの高性能ゲーム(笑)です。


38:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:56:20.11 ID:lzfVoWnoP
何を今さら。まだ気づいていないのか?最初から分からんのか?




20:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:52:12.13 ID:78uDjjlF0
アタリショックのときは、任天堂って、まだカルタ売ってる会社だったんじゃね?
と思って、Wikipediaみたけど、アタリショック後にNESが出たってあった。
任天堂が出したロボットや光線銃って、失敗の代名詞だったような気がするけど。



65:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:00:33.16 ID:uA2rsdPF0
>>20
ファミコンのロボットや光線銃の事じゃないんだろ
的を狙って撃つ光線銃で任天堂は息を吹き返したと前に見たな。おもちゃのロボットとかも出してたんだろ
ダメージを受けたのはファミコン以前のブロック崩しとかの家庭用ハードじゃないかな



24:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:53:23.67 ID:RV4rA7Hp0
対人(ソシアル含む)とか課金とかやっぱろくでもないよね
小学校の夏休みの規則「金銭を伴う遊びはやらない」
ってひどく正論と思いました



27:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:54:25.62 ID:SJIwFdNNO
ソーシャルゲームはクリックを繰り返すだけのゲームだから「操作」感が全くなくてつまらん
ただステータス等の数値を上げていくだけなんだもん



29: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/02/20(月) 00:54:41.30 ID:+A0o8XfqO
公正取引委員会は介入しないのか?
ガキどもを蝕む電子麻薬は、ビックリマンより悪質だぞ



41:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:56:47.07 ID:9trV1n+z0
>>29
SNS系の会社で協会作ってて、そこに天下り
させてて、文句を言わせないようにしてる。



30:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:55:29.58 ID:I4JxTIoo0
だから、スクウェアとその社長の和田が一番の原因だって
本来なら、スクウェアとエニックスの金と開発力を使って
新機軸のゲームをドンドン投入していかなきゃいけないのに
それがリメイクや続編ばっかり作って金儲けしてるから、業界が死ぬ



35:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:55:54.59 ID:pTcJjKCy0
家庭用ゲーム業界はマンネリで自爆してるのに
なにか他の言い訳探してるのか?



37:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:55:58.65 ID:5gWjeKA00
ま、今時 家庭用ゲーム機なんて買わないわな。
いちいち腰を据えてやらないといけないのが
面倒くさい。



47:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:57:32.25 ID:RV4rA7Hp0
数年ごとにハード変わってちゃ据え置きだってやらなくなるよ



55:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:58:48.84 ID:w9ZBwQ/10
タイトル名変えて中身一緒のクソゲ
日本で集金するチョンゲタイプはみんなコレ



70:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:01:09.83 ID:pYIk7QtI0
ヤフオクで換金できるから人気あるんでしょ。近所の高校生がよく集まってるカード兼ソーシャルゲームの場所貸し屋だと毎日万札飛び交ってるよ。
そのカード2万で売ってくださいとか、レアレアきたよこれ13万でぐらいで売れる。ヤフオクで売るから俺今日帰るよとかそんなの当たり前だしな。



72:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:01:38.25 ID:JWpIgxVD0
無料で遊べるからATARIショックは起こらないと言われているんだがな
この記事を書いてる記者は
適当な知識でかいてない?



40:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:56:32.64 ID:OQQHdBMt0
最終的に将棋・麻雀・花札が最強。
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

Tomorrow

新品価格
¥0から
(2012/2/27 21:24時点)

ペルソナ4 ザ・ゴールデン

新品価格
¥5,990から
(2012/2/27 20:56時点)

【Amazon.co.jp限定】生写真付  きんぎょ 松井玲奈ファースト写真集

新品価格
¥1,500から
(2012/2/27 21:03時点)

Sports Illustrated, Swimsuit Issue [US] 2012 (単号)

猿の惑星:創世記(ジェネシス) 2枚組ブルーレイ&DVD&デジタルコピー(ブルーレイケース)〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

モンスターハンターフロンティア オンライン フォワード.3 プレミアムパッケージ

Mr.Children 2001-2005 (初回限定盤)(DVD付)

Copyright ©  -- ヨロズまとめブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]